病院概要

ホーム病院概要

病院概要

公立館林厚生病院は、「鶴舞う形」といわれる群馬県の東南部、ちょうど鶴の頭の部分にあたりに位置し、童話で名高い「分福茶釜」の茂林寺や国の史跡名勝に指定されている「つつじが岡公園」、二度の宇宙飛行で世界の科学に貢献した「向井千秋」さんの故郷となっている館林市にあります。
近隣6市町(館林市・板倉町・明和町・千代田町・大泉町・邑楽町)により邑楽館林医療企業団を設置主体とする、地域唯一の公立総合病院として昭和39年10月1日館林市大字松原にあった国保連合会直営診療所の施設一切を継承し、診療を開始したものであり、その後医療の高度化、施設の老朽化、狭隘化により、昭和43年10月10日、現在の館林市成島町に新病院を建設し、全面移転しております。
以来、地域の中核病院としての役割を果たすとともに、地域住民のニーズに対応した良質な医療の提供を行うため、施設、設備の整備は勿論のこと、診療部門の拡充にも取り組み、地域住民に対して、当病院の理念である「信頼、安心 すべては、患者さんのために」を基に、時代の要求である「人にやさしい医療」の提供を行い、各科とも、常に、高度特殊医療を目指した医療の展開を行っております。
当病院の特徴の一つに、各診療科間の連携が密に行われていることがあげられますが、地域医師会等の医療機関とも連携を密にし、紹介患者優先診療を行うとともに、「逆紹介」も積極的に行っております。
また、検診部門では、「日帰りドック」・「脳ドック」があり、疑わしき結果がある場合には、直ちに専門医の診察が受けられることも特徴の一つです。
当地域は、栃木県・埼玉県・茨城県に隣接しているため、県外からの来院者も多く、皆様のご利用をお待ちしております。

イメージ

名称 公立館林厚生病院
英語表記 Tatebayashi Kosei General Hospital
所在地 群馬県館林市成島町262番地の1
開設者 邑楽館林医療企業団
構成団体 館林市 ・ 板倉町 ・ 明和町 ・ 千代田町 ・ 大泉町 ・ 邑楽町
管理者 院長 松本 正弘
病院種別 地域医療支援病院(平成23年6年22日)
電話 0276-72-3140
病床数 一般病床 323床 ・ 感染病床 6床
診療科 内科、精神科、循環器内科、内分泌・糖尿病内科、呼吸器内科、血液・腫瘍内科、消化器内科、内視鏡内科、脳神経内科、小児科、外科、整形外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管外科、消化器外科、乳腺外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、麻酔科、リハビリテーション科、放射線診断科、放射線治療科、救急科、歯科、歯科口腔外科
組織 邑楽館林医療企業団組織図
施設概要
敷地面積
28,465.39㎡
延床面積
31,884.69㎡
構造
鉄筋コンクリート構造 地下1階・地上8階 一部鉄骨構造
指定医療 保険医療機関
国保療養指定
労災保険指定
生活保護法指定
第二種感染症指定医療機関
結核指定医療機関
身体障害者福祉医療指定
指定自立支援医療機関(更生医療・精神通院医療)
原爆被爆者一般疾患医療機関指定
指定難病指定医療機関(医科・歯科)
救急告示病院
短期人間ドック
臨床研修指定病院
群馬県エイズ診療協力病院
指定小児慢性特定疾病医療機関(医科・歯科)
群馬県がん診療連携推進病院
災害拠点病院(地域災害医療センター)
地域医療支援病院
肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業指定医療機関
診療・検査医療機関
研修指定 日本内科学会専門研修連携施設
日本循環器学会認定循環器専門医研修施設
日本外科学会外科専門医制度修練施設
日本消化器外科学会専門医修練施設
日本脳神経外科学会専門医認定制度連携施設
日本脳卒中学会専門医認定制度研修教育病院
日本泌尿器科学会泌尿器科専門医教育施設(拠点教育施設)
呼吸器外科専門医合同委員会修練施設(関連施設)
日本耳鼻咽喉科学会認可専門医研修施設
日本気管食道科学会認定気管食道科専門医研修施設(咽喉系)
日本麻酔科学会麻酔科認定病院
日本障害者歯科学会臨床経験施設
日本がん治療認定医機構認定研修施設
日本病理学会研修登録施設
日本臨床細胞学会認定施設
認定臨床微生物検査技師制度協議会認定臨床微生物検査技師制度研修施設
日本栄養療法推進協議会NST稼働認定施設
日本静脈経腸栄養学会NST稼働認定施設
日本静脈経腸栄養学会NST専門療法士認定教育施設
日本医学放射線学会放射線科専門医修練機関(放射線治療)
日本透析医学会専門医制度教育関連施設
日本血液学会専門研修教育施設
日本消化器内視鏡学会専門医指導連携施設
日本胆道学会認定指導医制度指導施設
日本消化器病学会認定施設
日本心血管インターベンション治療学会認定研修関連施設
病院周辺の状況 当地域は、関東平野のほぼ中心部(群馬県の東南部)に位置し、南は利根川北は渡良瀬川にはさまれた田園地帯で、群馬の穀倉と言われている。
また、群馬県の東南端にあたるため栃木県・埼玉県・茨城県と隣接しており、行政上の中心、前橋市には遠いが隣接県の諸都市とはきわめて近距離にあって関係も深い。首都東京へは60km圏内と比較的隣接した位置を示している。
当病院の医療圏は、構成市町の館林市・板倉町・明和町・千代田町・大泉町・邑楽町のほか隣接する太田市も含まれ、その人口は構成市町だけでも約181,500人を数えています。

医療従事者負担軽減の取り組み

病院年報

災害協定

PAGE TOP