ペインクリニック外来のご案内
ペインクリニック科とは?
当院では、令和6年4月にペインクリニック科を新たに開設しました。ペインクリニック科は痛みに対する専門性の高い診断・治療を行うために麻酔科から独立した診療科です。痛みには、身体の異常事態を教えてくれる大切な働きがあります。一方でそれが続くと、身体や心に大きな負担を与え、日常生活や社会生活の質を低下させる要因となります。当科では、痛みの原因を丁寧に探り、最適な治療法を提案することで、痛みの緩和とQOL(生活の質)の向上を目指します。
当科の外来は、長年麻酔科指導医として周術期管理・痛み治療に従事してきた医師が専属で担当します。皆様の痛みに寄り添い、個々の症状に最適な治療を計画していきます。
当科で取り扱うことの多い疾患
- 帯状疱疹関連痛(帯状疱疹後神経痛)
- 三叉神経痛
- 腰下肢痛
- 頸肩腕症候群
- 顔面痙攣
- 顔面神経麻痺
- 突発性難聴
- 手術後の痛み
- 慢性疼痛
主な治療法
神経ブロック療法
痛みの原因となっている神経の働きをブロック注射により抑えていろいろな痛みを治療します。また、血液の流れを改善することで治る病気もあります
光線療法
近赤外線を照射するものです。神経ブロックより劣りますが同様の効果を期待できます。処置に痛みを伴わず合併症のリスクがないことが特徴です。
高気圧酸素治療
血液中の酸素の量を増やし組織への酸素供給を増加させること、酸素に弱い細菌の増殖を抑えること、身体のむくみをとること、身体の中の不都合な気体を速く消失させることなどの効果があります。
薬物療法
痛みの種類や程度に応じて、鎮痛薬や神経障害性疼痛治療薬、局所麻酔薬などを使用し、個別に最適な治療を提供します。薬物療法は、痛みを和らげ、生活の質を向上させることを目指しています。薬の効果や副作用を見ながら、適切な調整を行い、安全に配慮した治療を行います。副作用が気になる場合やご質問がある際は,担当医までお気軽にご相談ください。
治療は個々の状態により組み合わせて進めていきます。また,生活習慣の改善指導等を行い痛みの再発防止にも努めています。
受診の際のお願い
当科の外来はお一人おひとりに十分な診療時間を確保するために予約制となっております。ご予約やご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。また、受診の際にはできるだけ現在かかられている医療機関で紹介状を受け取ってからご来院ください。お薬手帳も忘れずにご持参ください。安全で確実な痛みの診断・治療のためにご協力ください。
外来診療予定
科別 | 時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|---|
ペインクリニック科 | 午前 | 須藤 (予約制) |
須藤 (予約制) |
須藤 (予約制) |
須藤 (予約制) |
須藤 (予約制) |
午後 | - | - | - | - | - |
帯状疱疹ワクチンの接種について
当科で帯状疱疹ワクチンの接種を受けることができます。
帯状疱疹は、小児期に発症した水痘(みずぼうそう)の原因ウイルス「水痘・帯状疱疹ウイルス」が原因で発症する病気です。このウイルスは、一度水痘に感染した後、体内の神経節に潜伏します。その後、免疫力が低下した際に再活性化し、神経に沿って皮膚に痛みを伴う発疹や水ぶくれが現れます。80歳までに約3人に1人程度が発症するともいわれています。帯状疱疹は、発症直後に中等度以上の痛みがある方の割合は65%ほどですが、適切な治療により3ヶ月後に中等度以上の痛みが残存する方は10%弱となります。この長引く痛みを「帯状疱疹後神経痛(PHN)」といいます。この状態に至ると治療にたいへん難渋することになります。日常生活も大きく制限される方も少なくありません。
帯状疱疹および帯状疱疹後神経痛の予防として有効とされるワクチンがあり、当科で接種を受けることができます。帯状疱疹ワクチンは、50歳以上の方に特に推奨されています。加齢とともに免疫力が低下するため、年齢とともに帯状疱疹のリスクが高まります。ワクチン接種によって免疫力を強化させることで、帯状疱疹の予防効果を高めることができます。また接種により帯状疱疹を完全に予防することはできませんが、発症しても軽症で済むと報告されています。ワクチンの効果持続期間は約9年程度と推定されています。ワクチン接種については紹介状不要で受付できます。詳しくは、当科窓口もしくは当院地域連携室までお問い合わせください。また、自治体からの費用補助を行っている場合もありますので、お住まいの自治体担当窓口までご確認ください。
医師紹介
氏名 | 役職 | 医師免許 登録年 | 主な所属学会・専門医等 |
---|---|---|---|
須藤 亮 | 副院長兼麻酔科部長兼医療安全管理室長 (群馬大学医学部医学科臨床准教授) | 1989年 | 日本専門医機構:麻酔科専門医 日本麻酔科学会:認定指導医 日本ペインクリニック学会:専門医 臨床研修指導医 日本産業衛生学会 日本医師会認定産業医 労働衛生コンサルタント 医学博士 |