末梢動脈疾患(特に閉塞性動脈硬化症)
末梢動脈疾患とは
末梢動脈とは主に手や足に向かう動脈を指します。末梢動脈に動脈硬化が進行し狭窄や閉塞をすることで様々な症状を引き起こす病気の総称を「末梢動脈疾患」と言いますが、その中でも特に足の動脈に起こるものを閉塞性動脈硬化症といいます。閉塞性動脈硬化症の症状は動脈硬化の進行の程度によって異なり、足の冷えやしびれ、歩く度に出現して休むと改善する痛み(間欠性跛行(はこう))といった軽症のものから、安静時の足の痛み、足先の潰瘍や壊死といった重症のものまで様々です。閉塞性動脈硬化症が疑われる患者さんについては血圧脈波検査、下肢のエコーやCT検査、血管カテーテル検査などによって本当に閉塞性動脈硬化症があるかどうかをまず確認します。
主な治療法
治療の基本は薬物療法や運動指導ですが、その効果が乏しかったり、あるいは血管カテーテル検査の結果によっては血管カテーテル治療を検討します。血管カテーテル治療とは正式には末梢血管形成術(EVT)と呼ばれるもので、足の血管から挿入されたカテーテル(直径数mm程度の軟らかい管)を通じて、狭窄や閉塞を起こしている動脈の部分をバルーン(風船)やステント(網目状の金属チューブ)で拡張する治療法です。バルーンによる拡張だけでは治療部の狭窄が短期間で再発してしまうことが多く、原則的にバルーンでの拡張後にステントを留置します。なお閉塞性動脈硬化症の患者さんは体全体の動脈硬化が進行していることも多く、足の血管だけでなく心臓など他の血管の動脈硬化がないかも並行して検査することをお勧めしています。