部門紹介医療技術部

検査室紹介

検査室の概要

検査室では、患者さんの病気の状態や治療効果を知るためのさまざまな検査を行っています。
検査室は大きく二つの部門に分かれており、すべての検査を臨床検査技師が行っています。

検体検査
患者さんに直接機器を装着するなどして検査する部門
心電図検査・超音波検査・肺機能検査・聴力検査

生理検査
患者さんから採取した検体(血液・尿・便・喀痰など)を検査する部門
生化学検査・血液検査・一般検査・免疫血清検査・輸血検査・細菌検査・病理検査

検体検査は「精度の高い検査をより正確に、より迅速に」を、生理検査は「より良い接遇を目指し、笑顔、優しさ、安心感」をモットーにしています。

良質な検査情報を迅速かつタイムリーに提供するために、検査の質的向上と効率化を図り、業務を進めるよう努めています。
日当直体制により、時間外、土日祝日も昼夜を問わず緊急検査に対応しています。
群馬県臨床検査精度管理協議会(群馬県・群馬県医師会・群馬県臨床衛生検査技師会・群馬大学)の県内基準施設の一つとして、臨床検査の精度管理と検査値の統一に向けリーダーシップを発揮しています。また、日本臨床衛生検査技師会の精度保証施設に認証されています。
当検査室では「1つの専門性と、もう1つの専門性」として1人2分野の認定資格取得を目指し、高い専門性と幅広い知識を持ってチーム医療へ積極的に参画することを目標にしています。

スタッフ紹介

臨床検査技師:23名(パート技師4名を含む)
臨床検査技師としての実力向上のため、学会や講習会、研修会等に積極的に参加し、知識や技術の習得に取り組んでいます。

認定資格等

  • 認定輸血検査技師:日本輸血・細胞治療学会認定
  • 認定臨床微生物検査技師:認定臨床微生物検査技師制度協議会認定
  • 感染制御認定臨床微生物検査技師:認定臨床微生物検査技師制度協議会認定
  • 二級臨床検査士(微生物):日本臨床検査医学会認定
  • 細胞検査士:日本臨床細胞学会認定
  • 国際細胞検査士:日本臨床細胞学会認定
  • 二級臨床検査士(病理学):日本臨床検査医学会認定
  • 超音波検査士(消化器領域/循環器領域/体表領域/健診領域):日本超音波医学会認定
  • 二級臨床検査技師(神経生理):日本臨床検査医学会認定
  • 二級臨床検査技師(循環生理):日本臨床検査医学会認定
  • 認定心電検査技師:日本臨床衛生検査技師会認定
  • NST専門臨床検査技師:JSPEN日本静脈経腸栄養学会認定
  • ICLSプロバイダー:日本救急医学会認定
  • 緊急認定検査士:日本臨床検査医学会認定
  • 健康食品管理士:健康食品管理士認定協会認定
  • 特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者
  • 有機溶剤作業主任者

検査を受けられる患者さんへ

採血された血液のうち、検査後の残り分を以下の目的で利用させていただくことがあります。

・たくさんの検査値を統計処理し、検査値が正常か異常かを判定するための基準を作成します。
患者さんのデータが患者さん自身のデータ判定に役立ちます。
・検査が正しく実施されているかどうかをチェックするための目的で利用されます。

いずれの場合でも必ず匿名化してから利用し、個人情報は完全に守られるようにしておりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

各検査部門の紹介

生化学検査

生化学検査では、血液中に含まれる脂質や糖、タンパク質などを測定します。
肝臓や腎臓の機能や、糖尿病・動脈硬化・貧血などの病気の有無、栄養状態など、患者さんの体の状態を知るのに役立ちます。

血液検査

血液検査では、血液に含まれる細胞である赤血球・白血球・血小板などの数や形態を検査し、貧血や炎症、白血病などの血液疾患の有無を調べます。
また血液標本を作成して、白血球の種類や赤血球、血小板の形態などを顕微鏡で調べます。
体には出血すると傷口をふさいで血栓をつくり、血管の破れが元通りになると血栓を除去するはたらきがあります。血液検査では、このはたらきを調べる凝固検査も行っています。血液をサラサラにするお薬の効き目や、血栓の有無などを調べます。

免疫血清検査

細菌やウイルス(抗原)が体に侵入してくると、血液中に抗体が作られます。免疫血清検査では、この抗原と抗体が特異的に反応することを利用して、抗原や抗体の量を測定し、感染症の有無などを調べます。B型・C型肝炎ウイルスやエイズウイルスなどの抗原や抗体を検査しています。
また免疫血清検査では、腫瘍マーカーも測定しています。腫瘍マーカーとはがんによって血液中に増加する物質のことで、肝臓癌ではAFP、前立腺癌ではPSA、肺癌ではCYFRAやPro-GRPなど、がんの種類によって増加する腫瘍マーカーも異なります。腫瘍マーカーを検査することで、がんを見つけたり、抗がん剤や放射線治療の治療効果を判断したりします。

一般検査

尿に含まれる糖や蛋白、潜血などを検査します。また尿の標本を作製し、尿に含まれる赤血球・白血球・細菌などの数や形を顕微鏡で観察します。腎臓の病気や尿路の感染症などを見つけるのに役立ちます。
消化器にがんなどの病気があると、そこから出血して便に血液が混じることがあります。便潜血検査では、便に血液が混じっているかどうかを検査して、消化器の病気の有無を調べます。

輸血検査

輸血は出血や貧血、血液疾患などで血液が不足したり、血液成分の機能が低下したりしている患者さんに、血液を補充する治療です。
輸血検査室では、輸血に使用する血液製剤の発注や管理を行っています。また輸血が必要な患者さんの血液型検査や、輸血副作用を防ぐための検査、血液製剤が患者さんの血液に適合するかを調べる検査などを行っています。

細菌検査

細菌検査では、細菌による感染症が疑われる患者さんの体から喀痰・尿・便などを採取し、細菌や真菌の栄養素を加えた培地に菌を育て、菌の種類を調べます(培養といいます)。
また検出された菌にどの薬剤が有効なのかを判断する検査も行っています。これは最近問題になっている薬が効かない菌(耐性菌)を見つけることにも役立ちます。
細菌検査室では菌を培養するほかにも、ウイルスや細菌が付着しやすい鼻や喉の奥を細い綿棒でぬぐい、短時間でウイルスや細菌を見つける迅速検査も行っています。迅速検査ではインフルエンザやA群溶連菌、マイコプラズマ、肺炎球菌などを調べています。

病理検査

病理検査では手術や内視鏡などで採取した組織(臓器の一部など)から病理標本を作製し、顕微鏡で観察してがんなどの悪性細胞の有無を調べます。
また摘出された腫瘍が良性か悪性か、癌の取り残しがないかなどについて、手術中の限られた時間内に調べる術中迅速病理診断も行っています。この検査の結果によって、手術で切除する範囲などを判断します。
臓器の一部などのほかにも、喀痰や尿などの標本を作製して悪性細胞の有無を調べる細胞診検査も行っています。細胞診検査は、細胞検査士の認定資格を取得した臨床検査技師が行っています。

生理検査

心電図検査
心電図とは、心臓が動くときに流れる弱い電流を波形にしたものです。不整脈や心筋梗塞など、心臓の病気の有無を調べます。
通常の心電図は安静にした状態で検査しますが、そのほかにも運動中の心電図を検査するトレッドミル負荷心電図や、日常生活での心電図を長時間記録するホルター心電図もあります。

超音波検査
超音波(人の耳には聞こえないくらい高い音)を体にあて、跳ね返ってきた超音波を画像にして、患者さんの臓器の状態などを調べる検査です。検査部位は、腹部、心臓、頚動脈、甲状腺、下肢血管などです。心エコーでは心臓の大きさや動き、血液の逆流の有無などを調べます。腹部エコーでは肝臓・腎臓・膵臓など、おなかの中の臓器にがんなどの病気がないかを調べます。


肺機能検査
呼吸によって肺から出入りする空気の量を測り、肺の容積はどのくらいか、気道が狭くなっていないかなど、呼吸の能力を検査します。喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの病気の有無を調べます。

聴力検査
特定の周波数の音を患者さんに聴いていただき、どのくらいの音量で聞こえたかを検査します。この検査で難聴があるかどうかや、難聴がある場合はその程度や種類がわかります。

脳波検査
脳が活動すると脳の中には弱い電気が流れます。その電気の流れを波形として記録し、脳のはたらきを調べます。てんかんやけいれん、意識障害など、脳に関する病気の有無を調べます。

PAGE TOP