MESSAGE

from INSTRUCTING DOCTOR

MESSAGE from

INSTRUCTING DOCTOR

指導医からのメッセージ

イメージ

医師を育てる気概に溢れた
当院で医師への第一歩を

企業長 新井 昌史

当院は群馬県の東、館林市を中心とした人口18万人の住民の医療をあずかる地域で唯一の総合病院です。当院の守備範囲は広く、急性心筋梗塞へのPCI、脳梗塞超急性期の血管内治療や癌治療などの救急・急性期治療から、回復期リハビリや認知症診療まで多彩です。そして、各科の専門医は自分の専門領域だけに留まることなく、総合医としての働き方をしています。これら専門医は、各科の指導医として知識や技術を教えてくれる存在であるだけでなく、皆さんが将来めざす医師の理想のロールモデルになるのではないかと思います。

また、看護師、検査・レントゲン技師、薬剤師などのコメディカル、事務職も医師1年目の皆さんの教育に非常に協力的で、若い医師を育てるという意識を強く持っています。皆さんが、将来、各科の専門医療を極めたい場合でも、また、プライマリーケア医をめざす場合でも、その基礎となる初期臨床の研修の場所として最適の環境を提供できると自負しています。

人も環境も整った当院で、ぜひ、医師としての第一歩を踏み出してください。お待ちしています。

イメージ

臨床医としての実力を
身につけてもらう為に

研修プログラム責任者 岡崎 浩

泌尿器科部長

当院は、大病院ではありませんが、初期研修を行うにはちょうど良い、小回りの利く規模の病院だと考えています。定員は6名で、近年ではフルマッチが続いています。当院の研修プログラムは、研修医一人一人の希望に添えるようにプログラムを組んでおります。

当院は、群馬県東毛地域の総合病院ですが、現在は小児科、産婦人科、精神科については入院診療を扱っていないため、協力病院で研修をする必要があります。この協力病院は県内だけでなく、栃木県や埼玉県の数多くの病院と提携しているため、外病院研修期間中は、違う環境の中で研修することとなります。当院だけで初期研修が完結しないことは必ずしも不利益ではなく、病院によっていろいろな違いがあることを知り、初期研修修了後の進路選択をする上で参考にもなります

また、当院の特徴として、人間関係とチームワークの良さ、教育熱心な指導医も挙げられますので、まずは病院見学や実習に来ていただき、明るくアットホームな病院の雰囲気を感じていただきたいと思います。そして将来一緒に働ける日を心待ちにしております。

イメージ

病歴、身体所見、
検査結果を総合して
診療計画を立案し実行できる

総合内科、循環器内科

医療部長 清水 岳久

  • 病歴、身体所見、検査結果を総合して診療計画を立案し実行できる
  • 複雑な臨床的問題点に対して、文献的調査などを通じて解決できる
  • 総合内科・循環器救急疾患に対して適切な初期対応ができる

循環器内科では心臓の救急疾患として急性冠症候群、急性心不全、不整脈発作、大動脈解離、急性肺血栓塞栓症などの救急対応を行うほか、日常診療では虚血性心疾患、弁膜症、慢性心不全、不整脈、心膜心筋疾患、末梢動脈疾患、肺高血圧症など幅広く循環器疾患を診療しています。また総合内科としては糖尿病やアレルギー疾患などcommon diseaseはもちろん、当院が地域の中核病院であるという性質上、壊血病や脚気など栄養疾患、肺結核や赤痢アメーバ症(非性感染)などの感染症、といった滅多にない稀少疾患を診療する機会も多くあります。高齢化に伴い複数の疾患を抱える患者が増えた昨今、当院の内科初期研修は6カ月一貫して領域横断的に診療して総合内科的なスキルを培うことを目標としており、循環器疾患以外の疾患もバランスよく経験していただきます。

イメージ

common diseaseから
希少疾患まで
幅広い疾患を学ぶ

呼吸器内科

診療科部長 松﨑 晋一

  • common diseaseから希少疾患まで幅広い疾患を学ぶ
  • 内科診療の醍醐味(問診から治療までの一連の流れ)を学ぶ
  • 他科との定期的なカンファランス、他職種らとのチーム医療を学ぶ

当院呼吸器内科の特徴の一つは良性、悪性を問わず、幅広い疾患に対応しているという点が挙げられます。良性疾患は、間質性肺炎や過敏性肺臓炎などのびまん性肺疾患、喘息・慢性閉塞性肺疾患などの呼吸器感染症と分類されますが、日常的によく遭遇するいわゆるcommon diseaseから希少疾患に至るまで非常に多くの疾患を経験することができます。悪性疾患は肺癌が中心となりますが、まれに悪性胸膜中皮腫や悪性リンパ腫なども見受けられます。初期研修では、詳細な問診、診察、各種検査を通して、鑑別診断を立て、確定診断を行った後に適切な治療を施すという一連の作業を通して内科診療に必須の知識、診療技術を学ぶことができます。呼吸器内科における主な手技は気管支鏡検査となり、基本的には指導医が行いますが、初期研修の段階でも、助手として検査に携わったり、余裕があれば、カメラ自体を実際に握って、気管支鏡検査の概略を学ぶこともできます。

イメージ

血算の解釈、血球数異常の鑑別診断をあげ、
適切な治療ができる

血液・腫瘍内科

診療科部長 朝井 洋晶

  • 血算の解釈、血球数異常の鑑別診断をあげ、適切な治療ができる
  • 輸血療法の必要性と限界を理解し、適正な使用を推進するとともに副作用出現時に適切に対処できる
  • 日々進歩する化学療法の特性を理解し、さまざまな臓器障害をともなう患者においても適切に使用できる

血液・腫瘍内科では、白血病や悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群など造血器腫瘍から、再生不良性貧血や免疫原性血小板減少症、血友病などの血液疾患まで、幅広く診断と治療を行っています。

日々進歩する新規薬剤の薬学的特性に合わせた使い分けや、高齢化する地域の人口構成・疾病構造に応需した、診断・治療から介護への切れ目のない連携性構築も強く求められるところです。

社会的背景の中で医学的に正当な病態理解に基づいて診断を行い、安全安心な治療を提供すること、これを可能とする骨太な知識と手技の習得を目標としています。

イメージ

common diseaseの
初期治療や
専門的治療を学ぶ

消化器内科

診療科部長 有賀 諭生

  • common diseaseの初期治療や専門的治療を学ぶ
  • 消化管出血の原因疾患の診断と治療を学ぶ
  • 上級医の指導の元で上部消化管内視鏡ができる

当院の消化器内科は、内視鏡内科ならびに外科との協力体制の元、消化管疾患、肝胆膵疾患など、消化器疾患全般を対象として診療を行っています。通常の上下部内視鏡検査だけでなく、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)などの内視鏡治療、内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP)や超音波内視鏡検査(EUS)といった胆膵領域の内視鏡検査・治療、経皮的肝生検や経皮経肝胆道ドレナージといったエコー下穿刺治療など、消化器領域の幅広い検査・治療を施行しています(血管造影下治療は施行していません)。消化管出血や胆道感染など、緊急性の高い症例も多く、common diseaseの初期治療及び上述のような専門的治療を研修することが可能です。特に消化器内科を志望する場合は、上級医の指導の元で上部消化管内視鏡(EGD)から研修を行い、習熟度に応じて大腸内視鏡、治療内視鏡までトライしてもらいたいと考えています。

イメージ

外科の代表的疾患を理解する

外科

副院長 堤 裕史

  • 外科の代表的疾患を理解する
  • カンファレンスで術前・術後患者のプレゼンテーションができる
  • 手術に参加し、その助手を行うことができる
  • 外科救急疾患に対して適切な初期対応ができる

外科では消化器疾患(胃、大腸、肝・胆・膵疾患など)、乳腺疾患を扱っています。ヘルニアなどの良性疾患に加え、消化器癌などの悪性疾患については手術(腹腔鏡下手術を含む)以外にも抗癌剤治療や放射線治療を含めた集学的治療や緩和ケアを行っています。研修医にはまず担当する患者の疾患や状態を十分に理解し、術前および術後のカンファレンスでプレゼンテーションができるようになってもらいます。そして実際の手術では助手に入ってもらい、特に虫垂炎などの比較的難度が低い手術の場合には第一助手を行ってもらいます。また、外科救急では急性虫垂炎、急性胆嚢炎、急性膵炎、絞扼性腸閉塞、消化管穿孔(胃・十二指腸・小腸、大腸)などを主に診療しています。なお2年次の選択科としては中難度手術の第一助手や低難度の消化器手術を執刀してもらいます。

イメージ

麻酔、集中治療、
救急医療に関する基本手技ができる

麻酔科

診療科部長 関 慎二郎

  • 麻酔、集中治療、救急医療に関する基本手技ができる
  • 術中の適切な気道管理と循環管理ができる
  • 多発外傷、薬物中毒、熱傷の診療では中心的役割が果たせる

麻酔科の診療分野は、手術麻酔管理を主軸に周術期全般の全身管理、集中治療、ペインクリニック、緩和医療など多岐にわたります。1年次ではこのうち手術麻酔について、その流れと術前診察から始まる手術麻酔を理解し経験してもらいます。また橈骨動脈確保、喉頭鏡を用いた気管挿管、腰椎穿刺など各種基本手技の習得、挿管・抜管の適応、レスピレータの基本操作、患者監視装置(モニター心電図、カプノメータなど)の評価法、周術期の輸液管理など全身管理の基本も学んでもらいます。2年次の選択科としては全身管理の理解をさらに深めてもらい、特殊な手術麻酔やICUでの集中治療管理については群馬大学病院で研修することも可能です。短い研修期間ではありますが、将来何れの診療科を専攻した場合でも十分役立つ知識と技術が身につきます。麻酔科に興味ある方にはキャリアの相談も随時受けています。

イメージ

重症度・緊急度を判断し
臨床推論に基づく診療ができる

救急科

救急科医長 曽我 太三

  • 重症度・緊急度を判断し臨床推論に基づく診療ができる
  • 頻度の高い症候・疾患の病態を理解し一般的な診療ができる
  • 重症患者に対してチームとして診療に参加できる

当院は二次救急病院でありながら、館林・邑楽地域の中核病院であり、診療する症例は軽症から重症まで幅広いです。頻度の高い、めまい、失神、頭痛、胸痛、腹痛、腰背部痛、呼吸苦、外傷などから、心肺停止や各種ショックなど重症症例の受け入れも行っています。緊急のIVRや内視鏡、手術室での処置を要する症例の初期診療も行い、時には県外からも患者さんが搬送されてきます。

実際の救急科研修では、2~3ヶ月のローテートで頻度の高い症候・疾患の診療や、緊急度・重症度が高い疾患の初期対応を共に行い学ぶことを目標としています。2年次の選択科の際はより主体的となって診療を行い、重症患者にも積極的に対応します。また、患者背景やその後の生活のことも考慮して病気以外の側面もケアできる診療を目指します。

救急外来での診療の他にも、院内でBLS、ICLSなどの講習会、メディカルコントロール協議会・症例検討会、災害医療訓練などへの参加を通して、他職種の方々と共に研鑽を積んでいきます。

イメージ

脳卒中の病型診断と
治療方針が分かる

脳神経外科

院長 松本 正弘

  • 脳卒中の病型診断と治療方針が分かる
  • 意識障害の評価、神経所見の取り方、および病巣診断ができる
  • 慢性硬膜下血腫を執刀し、脳神経外科手術と検査の助手ができる

当科では脳卒中、頭部外傷、脳腫瘍、てんかんなどを主に診療し、脳卒中ついては開頭手術のほか血管内手術も積極的に行っています。チーム医療を行っているため、2年次の選択の際には、当科入院患者のすべてに対して担当医の一人として指導医のもと診療してもらっています。特に多い脳卒中については病型診断、急性期〜病状安定期までの診療方針の概要を理解し、脳卒中ガイドラインやISLS(Immediate Stroke Life Support)に則った初療を行い、手術や脳血管造影など侵襲的手技以外のマネジメントができるようにします。またCT、MRI、脳血流シンチグラフィー、脳血管造影など脳脊髄の画像診断や脳波など生理機能検査についても学び、カンファレンスを通じて理解を深めます。手技としては中心静脈ルートの確保や腰椎穿刺のほか、脳梗塞に対するt-PA静注量法や慢性硬膜下血腫手術の施行、脳血管造影、開頭手術、脳血管内手術の助手など行います。脳神経外科救急疾患については意識障害の評価法(JCS, GCSなど)、神経所見の取り方、および病巣診断、脳卒中スケール(NIHSS)などを実践することを目標として指導医のもと診療しますが、より適切な救急診療のためICLS、ISLS、PSLSといった脳卒中初療の研修コースに参加を勧めています。

イメージ

呼吸器外科の
代表的疾患を理解する

呼吸器外科

診療科部長 野内 達人

  • 呼吸器外科の代表的疾患を理解する
  • 手術に参加し、その助手を行うことができる
  • 呼吸器外科救急疾患に対して適切な初期対応ができる

呼吸器外科は呼吸器・縦隔疾患を扱います。外科研修の中で呼吸器外科研修を行っています。一般外科として消化器外科も併行で行いながらになります。気胸や膿胸などの炎症性疾患、肺癌などの悪性疾患、胸部外傷が主な対象疾患になります。手術はもちろんのことですが、術後再発に対する抗がん剤治療や放射線治療を含めた集学的治療や緩和ケアも行っています。研修医には手術に助手として入ってもらい、気胸などの比較的難易度の低い手術では第一助手を行ってもらいます。また救急では気胸や胸部外傷などを主に診療しています。2年次では胸腔ドレナージなどの侵襲的手技を経験してもらいます。

イメージ

耳・鼻・咽喉頭の
観察ができ、
局所所見が取れる

耳鼻咽喉科

診療科部長 高安 幸弘

  • 耳・鼻・咽喉頭の観察ができ、局所所見が取れる
  • 耳鼻咽喉科に特有な検査(聴力・前庭系検査、画像等)を解釈できる
  • 耳鼻咽喉科の手術の助手ができる

当科では、人工内耳や難治性音声障害など特殊な疾患を除いて耳鼻咽喉疾患を幅広く診察しており、具体的には中耳炎(急性・慢性)、難聴・耳鳴、副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、扁桃炎、声帯ポリープ、いびき、無呼吸症候群、めまい(Ménière病、良性発作性頭位めまい症、前庭神経炎、突発性難聴、椎骨脳底動脈循環不全症など)、顔面神経麻痺、唾液腺疾患、及び喉頭癌など頭頸部悪性腫瘍の診療をしています。悪性腫瘍に対しては、初期のものでは基本的に放射線療法、進行癌では手術・放射線・抗がん剤を併用した集学的治療を行っています。また地域の中核病院ということもあり救急疾患も多く集まります。当科は若い先生が多く、初期研修においては一緒に楽しく研修に励みながら、耳鼻咽喉科のプライマリケアを習得してもらえるように配慮しています。

イメージ

泌尿器科疾患を理解する

泌尿器科

診療科部長 岡崎 浩

  • 泌尿器科疾患を理解する
  • 頻度の高い排尿障害に対する初期対応能力を獲得する
  • 泌尿器科独自の手術手技である経尿道的手技を理解し経験する
  • 透析療法(血液透析・腹膜透析)を理解し実践する

当科は、副腎・腎・尿管・膀胱・前立腺・陰茎・精巣等の小児から成人に至る様々な腎・泌尿器疾患(上部尿路通過障害、排尿障害、尿路性器悪性腫瘍、尿路結石、慢性腎疾患など)を扱い、外科的及び内科的に対応しています。当科では、小児・女性泌尿器科疾患に対する手術的治療や腎移植等の特殊な疾患以外はほぼ全ての泌尿器科疾患を経験できます。2年次の選択科としては、短期の研修(1カ月程度)では、上級医について上記疾患の理解および排尿障害に対する対応能力及び確実な尿道留置技術を獲得してもらいます。また中期の研修(2~3カ月程度)では、これらに加えて手術も含め簡単な経尿道的操作や開放手術手技の経験、透析療法(血液透析・腹膜透析)、外来初期対応などの経験をしてもらいます。

イメージ

放射線治療に関する
基礎的知識を習得する

放射線治療科

診療科部長 青木 徹哉

  • 放射線治療に関する基礎的知識を習得する
  • がんの集学的治療、および各種がんの標準治療について理解する
  • 代表的な疾患について、指導医の下で放射線治療計画が立案できる
  • 診療放射線技師や看護師に適切な指示が行える

放射線治療は、手術・薬物療法と並んで癌治療の三本柱の1つであり、臓器の機能や形態を温存しつつ癌の根治を目指せる治療法です。当科では、各種悪性腫瘍に対しリニアックを用いた体外照射、および放射性同位元素を用いたRI内用療法を行っています。当院では一般的な外照射に加えて強度変調放射線治療(IMRT)や画像誘導放射線治療(IGRT)を初めとする高精度放射線治療を施行しています。当院に設備のない密封小線源治療(RALS)や粒子線治療については他院に依頼しています。

当科の研修では、放射線生物学の基礎的な知識、がんの画像診断、がんの標準治療の理解に基づく治療方針の立案などのスキルを始め、治療計画装置を用いた放射線治療計画の作成、カンファレンスを通した集学的治療の理解、看護師や診療放射線技師を含めた多職種によるチーム医療の実践等について、指導医の下で経験を積んで頂きます。また将来の志望科(放射線治療科、癌診療に関わる他科、その他)に応じて内容にメリハリをつけることも可能です。

研修支援委員会のご紹介

研修支援委員会の主な活動

皆さんの初期研修をサポートいたします

  1. 研修医の経験実績についての情報を共有し、不足、偏りがあれば、協議・調整する
    • 研修支援委員会の代表はプログラム責任者とする
    • ローテーションを行った科は、同じ月の研修支援委員会で1ヶ月の研修状況、研修医の評価を行う
    • 研修科以外の科や、救急センター看護師長も参加し、研修医に対する提言を行う
  2. 初期研修に関する広報活動や、次年度以降の研修医獲得に向けた取り組み等について検討を行い、研修支援委員長、ひいては病院全体としての政策決定に提言・指針を与える
  3. 研修医からの症例呈示に伴う討論等を適時行い、研修医の医師としての人格形成に資する
  4. 研修医からの相談に乗り、必要に応じてメンタルケア・カウンセリング等を行う

募集要項

病院見学

お問い合わせ

PAGE TOP